

より多くの皆さんに人間関係学部を知っていただくために、実際にキャンパスに足を運ぶことができなくても「人間関係学部が分かる!」コンテンツを用意しました。
「WEBオープンキャンパス@NISSHIN」を通して、是非、人間関係学部の魅力を感じてください。
学部・学科PR動画
人間関係学部、そして人間共生学科(設置構想中)と心理学科のPR動画です。
学部・学科PR動画ー人間関係学部(with ラララ)ー
学部・学科PR動画
ー人間共生学科(設置構想中)ー 学部・学科PR動画
ー心理学科ー
人間関係学部の体験型授業紹介動画
人間関係学部の特色である少人数・体験型授業。
教員と学生の距離が近く、温かい雰囲気の中、学生主体で多彩なワークが体験できる授業の様子をご紹介します。 人間共生学科(設置構想中)
藤原直子 教授
ケースメソッドI「ジェンダー・セクシュアリティをめぐる
諸問題の考察」 佐川佳之 准教授
ケースメソッドI「メディアにおいて子ども・若者はどの
ように語られてきたのか」 小榮住まゆ子 准教授
演習I 「ソーシャルワークの理解と自己覚知」
大木直子 講師
演習I 「女性政策」
心理学科
山口雅史 教授
ケースメソッドI「絵本を通して、幼児期の発達を考える」
布井雅人 准教授
ケースメソッドI「心理調査実習」
加藤容子 教授
ケースメソッドI 「事例を通した産業心理臨床の理解」
安立奈歩 准教授
ケースメソッドII 「芸術療法の体験実習/心理調査の実践」
4年間の学び
人間共生学科(設置構想中)と心理学科、それぞれの学科に在籍する4年生に、志望動機、学年ごとの学びの特徴、そして卒業後の進路まで、4年間の学びについて語ってもらいました。
人間共生学科(設置構想中)
心理学科
学科紹介
こちらでは両学科の教員から、人間関係学科と心理学科、それぞれの学科の概要についてご紹介します。
人間共生学科(設置構想中)
心理学科
日進キャンパスツアー
人間関係学部は、人気の学園都市エリアに広がる日進キャンパスにあります。
自然が豊かだったり、専用の施設が充実していたり、自動車通勤が可能だったり・・・と、椙山のもうひとつのキャンパス「星が丘キャンパス」とはまた違った独自の魅力を、二人の教員が実際に日進キャンパスの中を歩きながらご紹介します。 前編
後編
人間関係学部の学び ~教員からのメッセージ~
人間関係学部と聞いても、何を学ぶところかわかりにくいかもしれません。
人間関係学部にはとても幅広い研究テーマに沿った科目が設置されていて、その多様なアプローチから、人間および人間関係に関する実践的な理解をしていくことを学びの目標としています。 ここでは、その多様な学びの一部を、教員たちから直接皆さんにご紹介します。 また、人間関係学部では、幅広い研究テーマから興味に合わせて選択し、組み合せる「モジュール履修制度」を導入しています。 これにより、社会でのより具体的な活躍を視野に入れた学びが可能になります。 ※モジュール制度の詳細はこちらをご覧ください。 人間共生学科(設置構想中)
小倉祥子 教授
関連するモジュール:女性と職業キャリア、生/性の多様性
指導科目:女性と職業生活Ⅰ・Ⅱ 他 小榮住まゆ子 准教授
関連するモジュール:社会と福祉、子どもと子育て
指導科目:ソーシャルワークⅠ〜Ⅳ 他 佐川佳之 准教授
関連するモジュール:若者と居場所、文化の多様性
指導科目:青少年論Ⅰ・Ⅱ 他 谷口功 教授
関連するモジュール:家族と暮らし、文化の多様性 他
指導科目:地域社会論 他 藤原直子 教授
関連するモジュール:生/性の多様性、女性と職業キャリア 他
指導科目:ジェンダー・セクシュアリティ論Ⅰ・Ⅱ 他 心理学科
安立奈歩 准教授
関連するモジュール:心理臨床と医療、子どもと子育て 他
指導科目:心理的アセスメント 他 西出弓枝 教授
関連するモジュール:発達臨床、心理臨床と医療 他
指導科目:障害者・障害児心理学 他 三浦隆宏 准教授
関連するモジュール:人間の多様性、生/性の多様性
指導科目:臨床哲学 他 李敏子 教授
関連するモジュール:心理臨床と医療、発達臨床
指導科目:心理学的支援法 他 |

© Sugiyama Jogakuen School of Human Science